焼津ロータリークラブ

国際ロータリー第2620地区
焼津ロータリークラブ「今、潮騒のまちへ・・・」

ロータリーを活用して
       奉仕をしよう

2021~2022年度 焼津ロータリークラブ
     会長 大石 博之

昨年60周年を迎えた歴史ある焼津ロータリークラブの会長という大役を仰せつかり、身に余る光栄と共に、はたして私に務まるだろうか、という不安を同時に抱えている次第です。
今、地球の環境が少し変化しているように思います。
二年前は、九州や中部地区で集中豪雨が発生し、甚大な被害をもたらしました。
また、昨年から今年にかけて、新型コロナウイルスの感染拡大により、生活様式そのものが激変しました。まだ記憶に新しい東日本大震災と、様々な災害が立て続けに起きています。
昨年度、我が焼津ロータリークラブでは、小学校に就学している児童で、保護者が就労により昼間家庭にいない子どもや、疾病、介護等により昼間家庭での養育ができない子どもを対象としている「放課後児童クラブ」施設に、新型コロナウイルス感染対策として安心して参加できるように、マスクと体温計、消毒液を寄付しました。
その他、焼津市社会福祉協議会 福祉まつり「ふれあい広場」でのポニー乗馬体験、子供達や独り暮らしの高齢者の方に食事を提供する多世代交流の居場所活動を続けている焼津市内のボランティア団体「ももいろ食堂」への協賛金等、様々な奉仕活動を行っております。

ロータリーの行動計画に
「より大きなインパクトをもたらす」
「参加者の基盤を広げる」
「参加者の積極的な関わりを促す」
「適応力を高める」
と、四つの行動指針があります。
この行動計画の実現を目指し、積極的に焼津ロータリークラブでの奉仕活動を実行できればと思います。
ロータリーの活動は、一般の方にはあまり目に見えない事が多々あります。
世間、特に地元でもある焼津市にPRし、また人々を巻き込み、「目に見える奉仕活動」をしていくことがロータリークラブの発展に繋がると思います。今年度は「目に見える奉仕活動」を目指します。
「私たちは世界で、地域社会で、そして自分自身の中で持続可能な良い変化を生むために人々が手を取り合って行動する世界を目指しています」
上記はロータリーのビジョン声明です。この声明に少しでも近づける様に活動していきたいと思います。
加えて、焼津ロータリークラブのクラブビジョンである
「会員基盤の拡大と会員相互の親睦をはかり、全員参加の活力ある地域社会・国際奉仕事業を展開し、地域社会の発展を牽引する」
このクラブビジョンを掲げるスタート年度になります。戦略的優先事項に、より具体的に取り組む   年次目標を設定し、活動していきます。
最後になりましたが、本年度の役員理事の皆様、各委員長の皆様、そして会員の皆様には一年間お世話になりますが、どうぞ宜しくお願い致します。

焼津ロータリクラブ事務局
焼津ロータリクラブ事務局概観
〒425-0071
焼津市三ヶ名1671番地 ヤマキンビル302号室
地図
TEL:054-629-4850 FAX:054-628-7669
E-mail:
HOME | 会長挨拶 |組織表 | 年間スケジュール(会報) | 会員企業 | ロータリークラブとは | クラブの概要・歴史 |入会のご案内| 活動状況